こんにちはりんぼくです。
かつての私のように「Blenderを起動したことがなく、操作から知りたい。まずは簡単なものから作ってみる。」という状況での本探しを想定しております。
Youtubeでも学習できますが、本の残りの厚みやページ数で学習の区切りと達成感を物理的に感じられるのが個人的には好きです。また、慣れてくると動画を流すよりも速く追いかけらえるようになるのも好きです。
結論的には下記2冊がおすすめです。
いずれも、小物を作って操作を覚えていくのにぴったりな本です。
キャラクターモデリングをしたい場合にも、まずはおすすめです。
それぞれの本について、実際に学習した私の感想を記載していこうかと思います。
その前に、ちょっとした前提があります。
大前提:教本と実機のBlenderバージョンに注意する
最新のBlenderを学習したい場合は、それに対応している、もしくは可能な限り近いバージョンの本をおすすめします。
Blender4.2から変化が大きかったようです。
Blenderはアップデートされていき、UIが新しくなったり新機能が追加されたり、オブジェクトの編集方法に大きな変更が起きる場合もあります。
私が学習したときには、Blender4.2が出て間もない頃で、物体の光らせ方や透過方法が変わっていたり、アドオンの入れ方が変わっていたりしました。
4.2学習時点で、本との乖離があったり理解が難しかった部分についてはブログに残してありますので、もしも学習中に詰まった場合にはご参考にしてください。

では、2つの本を実際に学習してみての感想に入ります。
バージョンによって異なる場合があることを了承ください。
ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門
基本操作や、文中のショートカットキー表示が丁寧で入門には間違いなしだと感じました。
本の表紙にある通りのミニチュアな家具とキャラクターでできたお部屋を作るのが目標になります。
本を履行していくうちに表紙にある可愛いミニチュアが完成します。
また、3Dキャラクターが動く概念についても実際に作成して触れることができます。
題名通り10日かけてもいいですし、続けて学習していけばその分早く終わります。
未経験から10時間ほどで履行できました。
注意点としては、私が学習をはじめた4.2時点ではガラスの質感を作る方法が本と実機で異なっており、
情報収集が必要となった点です。
新バージョン向けの本がでているか確認をしてから購入してみましょう。
断片的な情報であれば、技術ブログやyoutubeで見つけられうと思います。
私もブログにガラスの透過方法をメモしていないので、すぐに見つかる情報だったかと思います。
作って学ぶ! Blender入門
色々な図形や操作の組み合わせが必要な小物を淡々と作っていくことができます。
ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門 を一通り履行した後で12時間ほどで演習をやり終わったかと思います。
現場に近い視点でのアドバイスがあったり、便利なアドオン(拡張機能)の説明があるのも嬉しいです。
また、物理演算を使ったモデリングやシーンの作成方法も学習できます。
こちらもバージョンによっては、操作が実機と異なる場合があるので使いたいバージョンと本のバージョンを確認しましょう。
私の4.2学習時点では、物体の光らせ方が異なり苦戦したため、メモの記事を残してあります。
コメント